2014年9月28日日曜日
Office365
Outlookメールアドレスを取得したが、Office365にはサインインできない。
一旦outlookメールにログインしてから、左上の「下向き不等号」からPowerpointOnlineなどを選ぶ。
2014年9月24日水曜日
Raspberry Pi B+
日曜の夜にRSーCOMPONENTSにてRaspberry Pi B+ を2台購入。
3,940円/台でした。
どこかのサイトでは高騰しているが、こちらは正規代理店のため
在庫も豊富なようです。
Model A もある。
古いModel B はRuneAudioに、こちらはownCloudなんかを試したい。
http://moon-forest.com/category/raspberry-pi/
ラベル:
B01.RaspberryPi
2014年9月13日土曜日
カセットテープデジタル化
先日入手したDigi-Fi 15号付録の D/D Converter を使って、パソコンのUSB経由でアナログ音源のデジタル化を試した。
本当は alsaの arecordコマンドでスマートにやりたかったが、どうもうまくいかなかった。最後尾にメモを残す。
本日は Windows7 で Audacity ver2.0.5 を使って行った。
D/D Converterの性能は 96kHz/24bitらしいが、そもそもがCDから録音したテープなのでそこまで必要ないと考えて
Audacityで48kHz/24bitのWAVを作成 → FFmpegでFLAC圧縮
することにした。
もしかしたら Audacityをコマンドラインからバッチで自動化する方法があるかもしれないが、とりあえず先に進む。
Audacityの設定はメニューの「編集」-「設定」のウィンドウで、
録音のところは割愛
ファイルの書き出しにて、ファイルの種類を「その他の非圧縮ファイル」を選択して、右下の「オプション」を押し、非圧縮書き出し設定を ヘッダを「WAV (Microsoft)」、エンコーディングを「Signed 24bit PCM」 で保存する。
これで、目的のWAVファイルが出来る。
FLACへの圧縮は以下のバッチで。
試した約42秒の 11,919kB のWAVが FLACでは 8,688kBに。losslessだからこんなものでしょうか。
肝心な音質は、再生環境を作ってなくて確認してないが、きっとよいはず!
でD/D Converter のデバイスの番号を確認。
amixer -c 1 sset 'Line' 90%
とかで、ミキサの設定。
arecord -f S24_3LE -c 2 -r 48000 -D hw:1,0 out.wav
で、48kHz/24bit 2チャンネルのWAVが出来るはずなのだが、エラーになる。
本当は alsaの arecordコマンドでスマートにやりたかったが、どうもうまくいかなかった。最後尾にメモを残す。
本日は Windows7 で Audacity ver2.0.5 を使って行った。
D/D Converterの性能は 96kHz/24bitらしいが、そもそもがCDから録音したテープなのでそこまで必要ないと考えて
Audacityで48kHz/24bitのWAVを作成 → FFmpegでFLAC圧縮
することにした。
もしかしたら Audacityをコマンドラインからバッチで自動化する方法があるかもしれないが、とりあえず先に進む。
Audacityの設定はメニューの「編集」-「設定」のウィンドウで、
- 「デバイス」のホストを「Windows DirectSound」に、録音のデバイスを「ライン (DF15_D/D_CONVERTER)」に
- 「品質」のサンプリング周波数を 48000Hz、サンプル形式を 24-bit に (下図)
- あとはライブラリに FFmpegを追加したが、結局は使わず
録音のところは割愛
ファイルの書き出しにて、ファイルの種類を「その他の非圧縮ファイル」を選択して、右下の「オプション」を押し、非圧縮書き出し設定を ヘッダを「WAV (Microsoft)」、エンコーディングを「Signed 24bit PCM」 で保存する。
これで、目的のWAVファイルが出来る。
FLACへの圧縮は以下のバッチで。
@echo on "%~dp0\ffmpeg.exe" -i %1 -ac 2 -acodec flac "%~dpn1.flac"
試した約42秒の 11,919kB のWAVが FLACでは 8,688kBに。losslessだからこんなものでしょうか。
肝心な音質は、再生環境を作ってなくて確認してないが、きっとよいはず!
Linuxの ALSAを使うメモ
arecord -lでD/D Converter のデバイスの番号を確認。
amixer -c 1 sset 'Line' 90%
とかで、ミキサの設定。
arecord -f S24_3LE -c 2 -r 48000 -D hw:1,0 out.wav
で、48kHz/24bit 2チャンネルのWAVが出来るはずなのだが、エラーになる。
ラベル:
C01.PC-Audio
2014年9月7日日曜日
プレゼン用モニタをWeb技術で実現
プレゼン用に画面を分割してスライドショーを流したりするのをWeb技術を駆使して実現したい。
■Webページを分割
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8133845.html
■Office文書をWebページに埋め込む
http://office.microsoft.com/ja-jp/office365-sharepoint-online-enterprise-help/HA102845475.aspx
■PDFの埋め込み object要素
http://www.htmq.com/html5/object.shtml
■Webページを分割
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8133845.html
■Office文書をWebページに埋め込む
http://office.microsoft.com/ja-jp/office365-sharepoint-online-enterprise-help/HA102845475.aspx
■PDFの埋め込み object要素
http://www.htmq.com/html5/object.shtml
2014年9月6日土曜日
仕事でもらった図書カードで何か買おうと思い、何かの記事で読んだ「Digi Fi No.15」を買った。勿論、付録の「96/24対応D/Dコンバータ」狙い。
これまで、Mini-ITXマザーに付属のライン入力でやろうと思っていたカセットテープのデジタル化をこれでやる予定。ついでにパソコンはRaspberryPiを採用しよう。
それ以外に、PC AudioとしてRaspberryPiを使うプロジェクトが色々あるようで
これまで、Mini-ITXマザーに付属のライン入力でやろうと思っていたカセットテープのデジタル化をこれでやる予定。ついでにパソコンはRaspberryPiを採用しよう。
それ以外に、PC AudioとしてRaspberryPiを使うプロジェクトが色々あるようで
- RuneAudio ・・・ 最後のMPDベースのようで、サードパーティ製の各種クライアントソフトから簡単に操作出来るみたいです。 例:MPDroid(Android)、GMPC(Windows、Linux)
- VOLUMIO ・・・ 恐らく,RuneAudioと同等の機能があると思うが、よく調べてない。
- RaspyFi ・・・ VOLUMIOに以降したようだ
- VoyageMPD ・・・ 本家?
PC Audioの参考サイト ・・・ 「オーディオと音楽とパソコンと」様、「new_western_elec」様
※今後、システム構成を載せる!
ラベル:
B01.RaspberryPi,
C01.PC-Audio
登録:
投稿 (Atom)