2014年12月30日火曜日

パソコンリサイクル

13年ぶりくらいにデスクトップパソコンを新作。
本日、ツクモ福岡店でドッサリ購入しました。

[リスト]
パーツ メーカ 形式 仕様 価格
マザーボード ASRock Z97M-ITX/ac mini-itx 13,300円
CPU intel i5-4590S Haswell Refresh 3.0GHz 23,980円
メモリ ARCHISS PC3-12800 4GB×2 9,029円
SSD crucial MX100 256GB 9,999円
HDD HGST 5K1000-1000 1TB 5,980円
電源 玄人志向 KRPW-N500W/92+ 500W 80PLUS PLATINUM 6,380円
マザーとメモリの保証 1,500円
75,781円
※価格は税込み

後はケースを XIGMATEK Nebula を購入予定。とりあえず、手持ちのが使えると思うので、もう少し検討してもよい。OSはWindows10か


それと、いい加減、古いパソコンを廃棄しないといけない。
パソコン3R推進協会ホームページ
http://www.pc3r.jp/
を見ると、2003年以前のものはメーカーが引き取ってくれないらしい。
最終的にはゆうパックになるのか?引き続き調査要

■Frontier神代
■Thinkpad i1620
■Dell Latitude
http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpcorp1/campaigns/environment-recycle-corp-jp?c=jp&l=ja&s=corp&~section=inquiry&redirect=1

■Sony VAIO
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/pcrecycle/personal/kateikei.html#P8


株式投資始めました

松井証券さんに資料請求した。

勉強資料は以下
http://kabukiso.com/basics/buy/kouza.html

2014年12月2日火曜日

SIM

http://ascii.jp/elem/000/000/956/956592/index-2.html

2014年12月1日月曜日

SIM見直し

来年4月にemobileを解約してSIMを見直す必要がある。現時点の候補

http://www.nttplala.com/information/2014/9/20140901.html
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/

2014年10月13日月曜日

GIMP Portable 導入とメニューバーのフォント変更

GIMP Portableを導入した。Ver.2.8.10
メニューバーのフォントをメイリオに変更した。

■設定ファイル
\ ・・・ \GIMPPortable\Data\.gimp\gtkrc

■変更内容
以下の行以降に
# You can add your own GIMP-specific GTK styles here.

以下を追加
style "gimp-default-style"
{
  font_name = "Meiryo 9"
}

東北旅行記 (GIMPで写真の逆光補正)

東北旅行記を制作中

写真は相変わらずデジカメの詳しい使い方をマスターしていないため、逆光など残念なものも含まれている。 ということでこちらのページを参考にGIMPで逆光補正を試みる。
http://az-gazou.sakura.ne.jp/photo/61photo/photo61.html

2014年10月12日日曜日

プロジェクタ自作

CEATEC2014に行ってきた。 デミオのアクティブ・ドライビング・ディスプレイを見て自分で作れないかと思った。


展示会や社内展示でも小さいPR画面として使えそう。 小型のプロジェクタを探したが、投影出来るサイズが大きくオーバースペックで価格もそれなり。 ということで自作出来ないか調べた。
http://www.nakamuland.com/?tag=%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC http://www.appps.jp/86700/ http://madlabo.oops.jp/MAD/0048/0048.htm http://ideahack.me/article/130

スマホの画面をレンズで投影するものが簡単そうだが、フォーカスが難しいようだ。 スマホはもともとガラス面にフォーカスが合っているからか?また、ガラスで光量も落ちるのでは?などなど。 ハードルは高そうだが、安い液晶ディスプレイ(パチンコ液晶とか)を分解して、バックライトにはLEDを使ってやるのが良いようだ。

2014年9月28日日曜日

Office365

Outlookメールアドレスを取得したが、Office365にはサインインできない。 一旦outlookメールにログインしてから、左上の「下向き不等号」からPowerpointOnlineなどを選ぶ。

2014年9月24日水曜日

Raspberry Pi B+

日曜の夜にRSーCOMPONENTSにてRaspberry Pi B+ を2台購入。 3,940円/台でした。 どこかのサイトでは高騰しているが、こちらは正規代理店のため 在庫も豊富なようです。 Model A もある。 古いModel B はRuneAudioに、こちらはownCloudなんかを試したい。 http://moon-forest.com/category/raspberry-pi/

2014年9月13日土曜日

カセットテープデジタル化

先日入手したDigi-Fi 15号付録の D/D Converter を使って、パソコンのUSB経由でアナログ音源のデジタル化を試した。
本当は alsaの arecordコマンドでスマートにやりたかったが、どうもうまくいかなかった。最後尾にメモを残す。

本日は Windows7 で Audacity ver2.0.5 を使って行った。
D/D Converterの性能は 96kHz/24bitらしいが、そもそもがCDから録音したテープなのでそこまで必要ないと考えて

  Audacityで48kHz/24bitのWAVを作成 → FFmpegでFLAC圧縮

することにした。
もしかしたら Audacityをコマンドラインからバッチで自動化する方法があるかもしれないが、とりあえず先に進む。

Audacityの設定はメニューの「編集」-「設定」のウィンドウで、

  • 「デバイス」のホストを「Windows DirectSound」に、録音のデバイスを「ライン (DF15_D/D_CONVERTER)」に
  • 「品質」のサンプリング周波数を 48000Hz、サンプル形式を 24-bit に (下図)
  • あとはライブラリに FFmpegを追加したが、結局は使わず



録音のところは割愛
ファイルの書き出しにて、ファイルの種類を「その他の非圧縮ファイル」を選択して、右下の「オプション」を押し、非圧縮書き出し設定を ヘッダを「WAV (Microsoft)」、エンコーディングを「Signed 24bit PCM」 で保存する。


これで、目的のWAVファイルが出来る。
FLACへの圧縮は以下のバッチで。

@echo on
"%~dp0\ffmpeg.exe" -i %1 -ac 2 -acodec flac "%~dpn1.flac"

試した約42秒の 11,919kB のWAVが FLACでは 8,688kBに。losslessだからこんなものでしょうか。

肝心な音質は、再生環境を作ってなくて確認してないが、きっとよいはず!


Linuxの ALSAを使うメモ

arecord -l

でD/D Converter のデバイスの番号を確認。

amixer -c 1 sset 'Line' 90%

とかで、ミキサの設定。

arecord -f S24_3LE -c 2 -r 48000 -D hw:1,0 out.wav

で、48kHz/24bit 2チャンネルのWAVが出来るはずなのだが、エラーになる。

2014年9月7日日曜日

プレゼン用モニタをWeb技術で実現

プレゼン用に画面を分割してスライドショーを流したりするのをWeb技術を駆使して実現したい。

■Webページを分割
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8133845.html


■Office文書をWebページに埋め込む
http://office.microsoft.com/ja-jp/office365-sharepoint-online-enterprise-help/HA102845475.aspx

■PDFの埋め込み object要素
http://www.htmq.com/html5/object.shtml

2014年9月6日土曜日

仕事でもらった図書カードで何か買おうと思い、何かの記事で読んだ「Digi Fi No.15」を買った。勿論、付録の「96/24対応D/Dコンバータ」狙い。

これまで、Mini-ITXマザーに付属のライン入力でやろうと思っていたカセットテープのデジタル化をこれでやる予定。ついでにパソコンはRaspberryPiを採用しよう。

それ以外に、PC AudioとしてRaspberryPiを使うプロジェクトが色々あるようで

  • RuneAudio ・・・ 最後のMPDベースのようで、サードパーティ製の各種クライアントソフトから簡単に操作出来るみたいです。 例:MPDroid(Android)、GMPC(Windows、Linux)
  • VOLUMIO ・・・ 恐らく,RuneAudioと同等の機能があると思うが、よく調べてない。
  • RaspyFi ・・・ VOLUMIOに以降したようだ
  • VoyageMPD ・・・ 本家?

PC Audioの参考サイト ・・・ 「オーディオと音楽とパソコンと」様、「new_western_elec」様




※今後、システム構成を載せる!

2014年5月5日月曜日

itextpdfは有料になったようなので、pdfboxに乗り換える。

2014年4月29日火曜日

three.js

JavaScript